(全部同じ色でいい)イルミネーション基板がほしい」と言われたので、
ささっと作った記録を上げておく。
わりと検索しても出てこないので。
要件
・RGB-LED x30 = (20mA x3=) 60mA x 30 = 1.8A(各ch 600mA)の制御に耐えられるようにする。
・電源を別に背負うのも、電池というのもあれなので、モバイルバッテリー供給とする。
・簡単にプログラムがいじれるようにArduino Nano(依頼者のもの)を使用する。
・ボタン2つで色が変えられるようにする。
・デバッグが容易なように、基板上にスイッチとモニタ用LEDを付けておく。
・保護回路は省略。モバイルバッテリーの保護頼みである。
工夫
・MOS-FETでLEDを駆動するため、電源が許す限りかなりの量をつけられる。
(正直オーバースペックだったと思う)
・電源分離用のジャンパを付けてあるため、マイコンの電源がLEDに振られてリセットされるようなら
Arduino Nanoに付いているUSBコネクタから別途電源供給することで動かせるようにしている。
・LEDのパターンは色相を回すことにした。一番実装が楽だったので。
・Arduinoの浮動小数点演算は割と酷く遅くはないことがわかった。
・PWM出力複数付いているのは本当にいいことだと思う。
回路図
部品表
品名 | 単価 | 数量 | 小計 | URL | ||
---|---|---|---|---|---|---|
角型フルカラーLED OSTA71A1D−A アノードコモン (10個入) | 450 | 4 | 1800 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01444/ | ||
NchパワーMOSFET 2SK2232(60V25A) | 100 | 5 | 500 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02414/ | ||
基板取付用USBコネクタ(Bタイプ メス) | 50 | 2 | 100 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00161/ | ||
ピンヘッダ (オスL型) 1×40 (40P) | 50 | 1 | 50 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01627/ | ||
分割ロングピンソケット 1x42 (42P) | 80 | 1 | 80 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/ | ||
タクトスイッチ(黒色) | 10 | 8 | 80 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03647/ | ||
絶縁ラジアルリード型積層セラミックコンデンサー0.1μF50V2.54mm(10個入) | 100 | 1 | 100 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00090/ | ||
電解コンデンサー10μF50V85℃ (ルビコンPK) | 10 | 3 | 30 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03116/ | ||
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 1kΩ (100本入) | 100 | 1 | 100 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25102/ | ||
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 100Ω (100本入) | 100 | 1 | 100 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25101/ | ||
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 180Ω (100本入) | 100 | 1 | 100 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25181/ | ||
カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 220Ω (100本入) | 100 | 1 | 100 | http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25221/ | ||
Arduino Nano | 0 | 在庫品を利用 | ||||
送料 | 500 | |||||
合計 | 3640 | 円 |
操作方法
スイッチA短押し | カラーパターン インクリメント |
スイッチB短押し | カラーパターン デクリメント |
スイッチA長押し | 常時点灯・点滅切り替え |
スイッチB長押し | 消灯切り替え |
スイッチAB長押し | 設定リセット |
カラーパターンはEEPROMに記録され、次回起動時も再現される。
プログラム
※表示されない場合は少し待ってください。それでもダメな場合はリロード
・後記
作ってから気づいたが、
エーモン RGBカラー LEDコントローラー 1854 エーモン工業 (amonkogyo) https://www.amazon.co.jp/dp/B00EXGS9FK/ref=cm_sw_r_tw_dp_q.HzxbDBYD8C6
に機能が似ている。
もっとも、こちらは点滅もしなければ、点滅パターンの調整やカスタマイズも効かない。
12Vの電源が用意でき、各chのLED駆動電流が500mAまでに収まり、
かつ点滅が不要ならば、こちらを買うと完成品が1200円程度で済むので、
そちらがおすすめである。