検討だけ。
・ボード上にはMCUが乗っており、共有メモリを使ってFlashAirと通信する
・共有メモリ上には固定の領域を設けておく。
デジタル入力(8本?)
デジタル出力(8本?)
A/D入力(10bit?5本?)
PWM出力(サーボ用)(5本?)
LCD(I2Cでもなんでもいいので適当に)
UART(つける?)
・一定周期で更新。
出力は、サイクルごとにメモリを読みだし、に書き込まれた情報通りに出力。
A/Dや入力も、サイクルごとに行う。
LCDは、共有メモリ上の更新フラグが立った時、LCDに書き込む感じ。
・MCUはAVRかそこらで実装する。
・MCUの書き換えは想定しない。
・空き領域を使って、特殊コマンドを発行していろいろ出来ると楽しそう?
利点
・共有メモリなので、FlashAir上のLuaや、ブラウザのjavascriptの両方から操作可能。
・入出力が少なく、種類もないFlashAirの欠点をカバーできる
・一般的な5VのI/Oが利用できる
・Wi-Fiを活かせる
・FlashAir側からすれば単に共有メモリへの読み書きであり、プログラムがシンプル
・MCU側で好きなようにできるため、機能の拡張がしやすい
欠点
・共有メモリを扱う都合上、遅い。8MHzで通信しても、書き込み・読み出し合計3ms掛かる。
いろいろ考えると、200Hzで更新できればいいほうか。
・汎用マイコンでいい気もしないでもない。
・せっかくのPIOやSPI機能を活かせない
・I2CのIOポートエキスパンダーのほうが安価では?
・iSDIOとしての通信になるため、SDカードライセンスの問題が出てくる
ライセンスさえ問題なければ、個人で作って売れそうな気もしないでもない。
SDカード対応と謳わなければよいのか?
ArduinoとSDカードシールドなんかのライセンスはどうなってるんだ?
プログラムが入っていなければ問題ないのか?
Airioなんかは、あれはSDカードとしての動作ではないから引っかからないのか?
SDカード対応と謳わなければよいのか?
ArduinoとSDカードシールドなんかのライセンスはどうなってるんだ?
プログラムが入っていなければ問題ないのか?
Airioなんかは、あれはSDカードとしての動作ではないから引っかからないのか?